さくさくとした軽やかな食感に、甘さを抑えた素朴な味わいが売りの「源氏パイ」。手に取りやすいサイズで、おやつにつまむ人も少なくないだろう。子どもからお年寄りまで幅広い世代に ...
静まり返った早朝の被災地に、再び緊急地震速報が鳴り響いた。能登半島地震から5カ月経ってもなお、倒壊した家々が残る石川県能登地方。「まだ揺れるのか」「また地震がきたら…」。住人らは新たな恐怖の中、さらなる被害の拡大に不安を募らせた。
向井は「また球場でライオンズファンの皆さまと試合を盛り上げられるということで、とても楽しみにしています! 生放送では公式マネージャーとして実況と解説のお二人とは違う視点で選手や試合の注目ポイントをお話ししていきたいと思っています! ライオンズにたくさ ...
長谷川博己主演のTBS系日曜劇場「アンチヒーロー」(日曜午後9時)の第8話が2日、放送され、平均世帯視聴率が10・2%、個人視聴率は6・5%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)だったことが3日、分かった。
名古屋大の五味高志教授(砂防学)によると、この地域では梅雨に南西から吹き込む湿った風が中央アルプスに当たり、大雨をもたらす。山をつくる花こう岩はもろく、雨が降ると土石流を起こしやすい。2014年の災害後、大規模な砂防ダムの設置や護岸と川底をコンクリー ...
第15回関西女子硬式野球選手権ラッキートーナメント大会の準々決勝が2日、彦根市のHPLベースボールパークであった。東近江市を拠点とする社会人チーム・東近江バイオレッツが京都外大西高校(京都市)と対戦し、7-0で五回コールド勝ちした。
外来魚を少しでも減らし、フナ、コイ、ウナギなど在来種が多くいる本来の余呉湖の姿を取り戻そうと、湖北土地改良区が主催、余呉湖漁協が共催し、毎年この時期に開いている。
舟寄踊は1570年の姉川の合戦への出陣前夜、朝倉義景の家臣・黒坂備中守景久が舟寄(現在の坂井市丸岡町舟寄地区)に構えた館で、領民らが武運長久を願って踊ったのが始まりと言われている。保存会は毎年8月に舟寄地区で披露しており、踊りを広く知ってもらうために ...
皇居で秋に営まれる新嘗祭(にいなめさい)に献納する県ブランド米「いちほまれ」の田植え式が2日、おおい町であった。今年の奉耕者に選ばれた農業桜井隆治さん(76)は「県に1人だけなので責任重大。秋に向けて大切に育てていく」と決意を述べた。
能に親しむイベント「古民家で楽しむ能」が2日、多賀町多賀のカフェ「多賀あさひや」であった。能楽師の鵜澤久さん(74)と、娘の光さん(45)が、能の解説や実演をした。 鵜澤さんらは舞台活動を続けながら、学校や施設に出向き能の普及に取り組んでいる。...
今年2月、能登半島地震の被災地、石川県珠洲(すず)市に駆けつけた。母イリーナさん(53)とスープ料理のボルシチを約500食分仕込み、市役所で振る舞った。「たくさんの『ありがとう』をもらい、涙が出た」と語る。
靖国神社(東京都千代田区)の石柱に落書きが見つかった事件で、こま犬付近に張り紙2枚が見つかり、中国語で「世界人民は団結しよう」「ただしおまえらは含まない」という趣旨が記されていたことが3日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁は落書きとの関連を調べ、 ...