1972年浙江省温州市生まれで、英国オックスフォード大学の社会人類学の元教授で、現在ドイツのマックス・プランク社会人類学研究所員である項飆(シャン・ビャオ)。気鋭の人類学者である彼が、不景気のなかにある現代の中国の若者たちが何を考えているのか、また、 ...
クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。
2010年以降に生まれた子供たちは「アルファ世代」と呼ばれる。米紙 「USAトゥデイ」 によると、これは社会アナリストで人口統計学者のマーク・マクリンドルがつけた名称だ。
クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。
米国の寿司レストランのなかには、魚をわざわざ日本から輸入している店もある。より美味しいものを提供したいという情熱のもと、寿司の本場から材料を仕入れているのだ。
「台湾有事」の可能性を世界が注視するなか、米国はアジアの同盟国との軍事的な連携を強化しており、その影響は「要衝」のひとつと目される沖縄にも及んでいる。アジアで優位に立つ中国と渡り合うために米国が打ち立てた新たな軍事戦略の詳細と、それに巻き込まれる沖縄 ...
自分の心の虚を埋めてくれる、ずっと続く愛が欲しい。ぽっかりとした孤独を抱えながら生きる筆者は、それを満たしてくれる誰かと出会えるのか?
イスラエル軍は、2023年10月に始まったガザ地区攻撃において、大量の民間人の「巻き添え被害」を許容していただけではない。AIによって生成された「標的」があまりに多いため、標的の排除に成功したかすら気にかけず、ただひたすら攻撃数をこなすだけになってい ...
クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。
2023年7月に第一子を出産した元世界ランキング1位の大坂なおみが、今年1月に復帰を果たした。妊娠・出産は彼女にとって、自身を深く見つめ直し、世界を広げる経験となったようだ。これからの活躍がますます楽しみに思えてくる、英紙「ガーディアン」によるインタ ...
フランスでは、日本人建築家が高い人気を誇り、数々のコンペティションを勝ち取っている。だが、日本の大規模プロジェクトでは、彼らの活躍の幅は意外にも狭く、個人や海外からの発注に逃げ場を見つけているという。そのことに気づいた仏紙記者が、日本の建築事情を深掘 ...