調査・データ 商工中金は、中小企業の景況感をはじめとする実態のタイムリーな把握を目的として、取引先中小・中堅企業を対象にアンケート調査を実施し、分析結果を「『物流の2024年問題』に対する中小企業の動向」としてまとめた。
従来の鉛液式バッテリーでは、充電に10時間を要していたが、リチウムイオンバッテリーでは4時間に短縮される。これにより、1日当たりの稼働時間が延長され、1日3サイクル(計6時間)の稼働が可能となる。
荷主 ロボティクスソリューション開発のugo(ユーゴー、東京都千代田)は5月31日、日立プラントサービス(豊島区)、日立システムズ(品川区)とともに、施設運用全体の適正化への貢献を目的として、業務DX(デジタルトランスフォーメーション)ロボットを使った工場点検作業の自動化サービスの開発を開始したと発表した。
調査・データ 大阪市が29日に発表した港湾統計(速報)によると、2024年2月の総取扱貨物量は前年同月比2.9%増の626万トンで、うち外貿貨物は同2.3%減の234万トン、内貿貨物は6.3%増の392万トンだった。
エイジフレンドリー補助金は、高年齢労働者を含む労働者が安全に働くための労働環境を整備することを目的としている。中小企業が実施する高年齢労働者の労働災害防止対策、労働者の転倒防止や腰痛予防のための運動指導、労働者の健康保持増進のための取り組みに対して補助を行うものだ。
行政・団体 国土交通省は30日、29日の14時~16時に宮崎道路ステーション(富山県朝日町宮崎)にて、交通の危険を防止するため特殊車両の指導取締りを実施したと発表した。 結果、取締り実施台数4台、そのうち違反指導を行った台数は2台。同取り締まりでは車両の長さ、幅、高さ、総重量を計測し、特殊車両通行許可証の内容を確認した。
住宅地などにあって住民が日常的に利用する「生活道路」は、交通標識などで特段に表示がない場合には、法定速度はほかの道路と同様時速60キロとなっている。道幅の狭い道路も多く、交通事故の防止のため、法定速度を30キロまで下げる方針を固めた。